世の中のお金の量を管理しているのは日銀である

私達が何気なく使っているお金であるお札ですが、これは日本銀行によってばっちりその総量が管理されています。お金の量が出回りすぎると経済価値に対して過多になり、結果的に物価上昇を招いてしまいます。また、お金の量が少なすぎれば、経済的な取引が活発にできず経済に大きな影響が出てしまいます。そのため、日本銀行が行っている紙幣の量の調整は私達の生活に直結する大きなことなのです。
その日本銀行は今、大量のお金を市場に供給しています。質的量的金融緩和と呼ばれる政策です。通常の金融緩和は、お金を市場にたくさん供給することによってお金のレンタル料である金利水準を下げて、経済活動を活発化させ景気浮揚を図るという政策ですが、今は金利がゼロの水準まで来てしまっています。金利を下げる効果がないにもかかわらずなぜ市場に資金を投入するのでしょう。
それが質的な緩和ということです。市場にお金が豊富にあれば、お金が借りられないということはないだろう、そうして借り入れられたお金が事業に投下され、消費されることによって景気が浮揚するだろうということを期待している政策なのです。この政策は物価上昇を伴うことが通常であるため、強烈なインフレにならないように量を調節することが大切なポイントとなります。